【ASTAR】

日本の食料自給率38% 少し考えてみませんか?

日本の食料自給率について考えてみませんか

みなさんは、日本の食料自給率がどの程度かご存じでしょうか?
農林水産省では、カロリーベースと生産ベースでの食料自給率を公開しています。
カロリーベースとは、カロリーベース総合食料自給率は、基礎的な栄養価であるエネルギー(カロリー)に着目して、国民に供給される熱量(総供給熱量)に対する国内生産の割合を示す指標です。
そして生産ベースとは、生産額ベース総合食料自給率は、経済的価値に着目して、国民に供給される食料の生産額(食料の国内消費仕向額)に対する国内生産の割合を示す指標です。(農林水産省HPより)

カロリーベースの食料自給率=38パーセント
生産ベースの食料自給率=63パーセント

我が国の食料自給率は、諸外国と比較すると、カロリーベース、生産額ベースともに低い水準にあります。

日本の食料自給率は主要先進国のなかでも最低の水準です。海外依存度が高ければ高いほど、輸入元の国が不作になってしまったり、戦争などの情勢によって輸入ができなくなったりすると・・・私たちの食卓に満足な食料がならぶことはなくなってしまいます。

(農林水産省発表資料より)

日本の食料自給率がここまで下がってしまった要因として考えられているのが、急激な食生活の変化だといわれています。

かつて、日本人の主食といえば「お米」でした。
しかしながら、戦後の復興に伴い、国が次第に豊かになっていくと食生活が欧米風に変化していってしまいました。
お米と野菜や豆類、魚などを食べてきた日本人は、いつのまにか、肉やパンやパスタなどの小麦製品を好み、外食だけでなく一般的な家庭の食卓にもそれらの需要が急激に増えていきました。

農水省の発表している品目別自給率によれば、現在、お米の自給率は主食用において100%とあります。
けれども、牛肉に関しては36%。輸入に頼っている飼料で育ったものを除外すると、なんと牛肉の自給率は10%にまで下がってしまいます。(食肉となる生き物たちの食料すらも、国内で生産したものではなく、安価な海外からの輸入のものの割合をしめています。)
さらに、豚肉は49%、鶏肉は64%となっていますが、同様に、外国産飼料で育てられたものを省くとそれぞれ6%、8%と大変低い数字があらわれてきます。

食料自給率をあげることは、安心安全な暮らしに直結します

大切なのは、豊かさを享受しながらも国内の食を安定的に維持できるよう基盤を整えておくこと、そのバランスだといえそうです。国の政策にたよるだけではなく、それぞれの家庭でできることを考えてみませんか。

食料自給率あげるための取り組みとしては、
①「いまが旬」の食べものを食べる
②地元でとれた新鮮な食べものを食べて、国産の食べものを応援する
③ごはんを中心に、野菜たっぷりのバランスのよい食事をする
④残さず食べて、食べ残しを減らす
⑤国産の食べものにもっと興味を持つ
などがあげられると思います。
生産者の顔を、消費者の顔をそれぞれが思って、食料が食卓に届けられるのが理想ではないでしょうか。
まずは、週に1日でも「日本の食料自給率」のことを考えて、食事をしてみませんか。

海外の安い食品を消費者が欲すれば、日本国内の生産者は利益があがらず、さらに高齢化も進み、携わる人すらいなくなってしまいます。安さや手に入れやすさだけがよいことなのか、今一度考えてみてください。
一人一人のちから、そして人のつながりの力で、日本の食料自給率を上げていくことは不可能ではないと思います。

ASTARとしても、この問題を真摯に捉え、ASTAR自身の働きかけだけではなく、様々な方々や団体とつながり目的を同じくし動いていきたく思っています。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. サッカー好き集まれ!!芦屋サッカーフェスティバル開催

  2. ASTAR自動販売機できました!

  3. 「のせでん」でおでかけしよう♪(水のあるところ)

  4. ASTAR自動販売機プロジェクト始動!

  1. サッカー好き集まれ!!芦屋サッカーフェスティバル開催

  2. ASTAR自動販売機できました!

  3. 「のせでん」でおでかけしよう♪(水のあるところ)

  4. ASTAR自動販売機プロジェクト始動!

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP